あなたのアイデアを事業化しませんか?
知財活用支援員が出張窓口(入善・黒部・魚津・滑川)にて相談をお受けします。
状況に応じた支援が用意されています。まずは、お気軽にご相談ください!
入善地区
県東部入善地区にて窓口支援担当者が相談をお受けします。
日 時 | 2019年7月23日(火) 10:00~16:00(受付) | |
---|---|---|
会 場 | 入善まちなか交流施設 うるおい館2F 会議室(3) (下新川郡入善町入膳5232-5) |
黒部地区
県東部黒部地区にて窓口支援担当者が相談をお受けします。
![]() |
日 時 |
2019年7月30日(火) 10:00~16:00(受付) |
---|---|---|
会 場 | 黒部商工会議所 ( 黒部市植木23-1 ) |
魚津地区
県東部魚津地区にて窓口支援担当者が相談をお受けします。
![]() |
日 時 |
2019年8月21日(水) 10:00~16:00(受付) |
---|---|---|
会 場 |
魚津商工会議所 4階 会議室 |
滑川地区
県東部滑川地区にて窓口支援担当者が相談をお受けします。
![]() |
日 時 | 2019年8月28日(火) 10:00~16:00(受付) |
---|---|---|
会 場 | 滑川商工会議所(滑川市田中132) |
※相談は無料です。秘密厳守で安心です。
※相談ご希望日前日までに富山知財総合支援窓口へお申し込みください。
※当日のキャンセルはご遠慮ください。
富山知財総合支援窓口 担当:荒木(あらき) お申し込み・お問合せは… TEL・FAX:076-432-1119 |
あなたのアイデアを事業化しませんか?
知財活用支援員が出張窓口(氷見・小矢部・砺波)にて相談をお受けします。
状況に応じた支援が用意されています。まずは、お気軽にご相談ください!
氷見地区
県西部氷見地区にて窓口支援担当者が相談をお受けします。
![]() |
日 時 |
2019年7月25日(木) 10:00~16:00(受付) |
---|---|---|
会 場 | 氷見商工会議所 商工会館3階 第2会議室 (氷見市南大町10番1号) |
小矢部地区
県西部小矢部地区にて窓口支援担当者が相談をお受けします。
![]() |
日 時 | 2019年8月8日(木) 10:00~16:00(受付) |
---|---|---|
会 場 | 小矢部市商工会館2階(小矢部市八和町5番15号) |
砺波地区
県西部砺波地区にて窓口支援担当者が相談をお受けします。
![]() |
日 時 | 2019年8月29日(木) 10:00~16:00(受付) |
---|---|---|
会 場 | 砺波商工会議所 2階第2会議室 (砺波市永福町6番28号) |
相談は無料です。秘密厳守で安心です。
※相談ご希望日前日までに高岡知財総合支援窓口へお申し込みください。
※当日のキャンセルはご遠慮ください。
富山知財総合支援窓口 担当:林原(はやしはら) お申し込み・お問合せは… TEL・FAX:0766-25-7259 |
富山県発明協会主催 第39回ワンパク発明教室の参加者を募集します。
お申込みは、FMとやま様の応募フォームよりお願いいたします。
内容
今回は「FM/AMラジオ はこらじ」を制作します。
はんだごてなどの工具は不要ですので、安心して制作出来ます。
また富山村田製作所のスタッフによるロボットデモンストレーションも開催!
夏休みの楽しい工作教室です。ぜひお申込みください。
<開催日程>
富山会場 8月1日(木) 13:15受付 13:30~15:00すぎ
北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボ
http://www.rikuden.co.jp/wonder/shisetsu.html
*駐車場は最寄りの有料駐車所をご利用ください。
料金は参加者のご負担となります。
★第1部 「FM/AMラジオ はこらじ」工作教室
第2部 「ロボットデモンストレーション」
高岡会場 8月2日(金) 13:15受付 13:30~15:30すぎ
富山県産業技術研究開発センター内 研修室
高岡市二上町150
*無料駐車場がございますので、お車でお越しください。
★第1部 「FM/AMラジオ はこらじ」工作教室
第2部 「ロボットデモンストレーション」
<募集概要>
■参加資格 小学校4年生~6年生のお子様1名と保護者1名のペアでご参加ください。
*託児施設はございません。保護者1名と工作教室に参加されるお子様1名の
ペアでのご参加くださいますようお願いします。
■募集人数 富山会場 親子ペア20組40名
高岡会場 親子ペア20組40名
■参加費 無料
応募フォームに保護者のお名前と連絡先、参加されるお子様のお名前(フリガナも)
学校名、学年をご明記のうえお申し込みください。
応募多数の場合は抽選となります。
お申込み締め切りは、7月15日(月・祝)です。
主催:一般社団法人 富山県発明協会
後援:富山県教育委員会、富山市、高岡市
協力:株式会社富山村田製作所
令和元年度 総会
令和元年6月18日(火)16時から、富山県民会館701号室において、令和元年度一般社団法人富山県発明協会総会を開催いたしました。
平野会長の挨拶に続き、ご来賓としてご出席いただきました北日本新聞社河村康孝総務局長のご紹介の後、議事に入りました。
事務局より、出席者数に関し、会員総数102名のところ、総会出席者数30名、委任状数65名で会員総数の2分の1以上の出席となっており、定款第16条の規定により、総会の成立要件を満たしていることが報告されました。
【議 事】
第1号議案 平成30年度事業報告及び同収支決算報告について
会計監査報告
第2号議案 令和元年度事業計画及び同収支予算(案)について
第3号議案 役員名簿(案)について
上記が審議され、いずれも原案の通り承認されました。
なお、新たに役員に就任または交代された方は次の各氏です。
常任理事:橋爪 慎哉(特許業務法人宮田特許事務所 代表弁理士)
理 事:北島 勲(国立大学法人富山大学 理事・副学長)
総会にご欠席された会員の皆様に、年会費の請求書と共に総会資料をお送りいたします。
令和元年度 総会後懇親会
総会終了後、県民会館8階宴会場にて、懇親会を開催しました。
平野会長の挨拶の後、来賓を代表され、堀口正富山県商工労働部次長のご祝辞をいただき、続けて米田副会長の乾杯の発声で開会しました。
中締めとして武内副会長の来賓の万歳、北村副会長の閉会の言葉で区切りとし、和やかな雰囲気の中懇談を終えました。
第28回富山県未来の科学の夢絵画展 作品募集中
これからの社会をになう青少年の清新な創造性が、豊かに育つことは大切なことです。子どもの持っている未来の夢や、探求心、想像力を伸ばす一助として自由で奔放な発想や、純粋で素朴な心を絵に表現してもらうことを目的として開催します、
富山県発明とくふう展と同時開催です。
応募締切日:令和元年9月20日(金) |
- 第28回富山県未来の夢絵画展要項
(PDFファイル)
- 第28回富山県未来の夢絵画絵画展申込書
(※7/3に書式を変更しました。以前のものもお使いいただけます。)
(PDFファイル)、
(WORDファイル)
未来の科学の夢絵画展の入賞作品は、第42回未来の科学の夢絵画展へ優先的に推薦いたします。
文部科学大臣賞や経済産業大臣賞等素晴らしい賞が数多くありますので、是非ともご応募ください。
第57回富山県発明とくふう展 作品募集中
創意工夫・発明に関する関心を高め、物を創作することへの喜びをはぐくみ、
発明・発見による優れた物造りによって一層発展した社会の構築を目指し、
本年も一般・企業および児童生徒の作品を展示して優れた作品を表彰いたします。
応募締切日:令和元年9月20日(金) |
- 第57回富山県発明とくふう展募集要項
- 第57回富山県発明とくふう展申込書・内容説明書
【企業・一般の部】 |
募集要項 | ||
申込書(A4) | |||
内容説明書(A3) | |||
※作品の名称は、具体的な商品名は避け、わかりやすく表現して下さい。 |
募集要項 | |||
申込書(A4) | |||
内容説明書(A3) | |||
出品一覧表 |
|||
※【児童・生徒の部】出品一覧表は、様式2が学校・クラブ別になっております。 |
■展示会■
日 時 : 令和元年10月19日(土)~20日(日)
会 場 : 富山市民プラザ 2階アートギャラリー
富山県発明とくふう展の小中高生の入賞作品は、第78回全日本学生児童発明くふう展へ優先的に推薦いたします。
恩賜記念賞や内閣総理大臣賞等素晴らしい賞が数多くありますので、是非ともご応募ください。
令和元年5月14日(火)、富山県民会館において、第57回富山県発明とくふう展実行委員会を開催いたしました。
会議には、県、各市担当者や実行委員関係者など23名の方に出席していただきました。
【議 事】
第1報告事項「第56回富山県発明とくふう展並びに第27回富山県未来の科学の夢絵画展事業報告」
第2報告事項「第56回富山県発明とくふう展並びに第27回富山県未来の科学の夢絵画展収支決算報告」
第3報告事項「第57回富山県発明とくふう展及び第28回富山県未来の科学の夢絵画展開催計画(案)」
第4報告事項「第57回富山県発明とくふう展開催・作品募集要項(案)第28回富山県未来の科学の夢絵画展開催・作品募集要項(案)」
第5号議案「第57回富山県発明とくふう展及び第28回富山県未来の科学の夢絵画展予算案」
第6号議案「実行委員の役割分担等案」
上記が審議され、いずれも承認されました。
募集期間 6月中旬から9月20日(金) |
展示会 日 時 :令和元年10月19日(土)~20日(日) |
詳細は、また改めてホームページ等でご案内させていただきます。
※説明会テキストは、開催当日の会場受付にて配布いたします。
- 【WEB】 こちらの専用フォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
- 【E-mail】 氏名・企業又は団体名・電話番号・メールアドレス・参加希望会場・参加希望日をご記入の上、
- 下記のアドレスに送信してください。2019_shoshinsha@jiii.or.jp
- 【電話】 03-3502-5436 にお電話していただき、係の者にお申込みください。
- 【FAX】 申込用紙に必要事項をご記入の上、03-3504-1480 に送信してください。
申込用紙はこちらをクリックしてください。(PDF:1MB)
(公社)発明協会主催の「第77回全日本学生児童発明くふう展」の受賞者が、3月7日(木)に発表されました。
富山県からは12作品を推薦し、全国756件の中から特別賞1点が選ばれました。
科学技術館賞
「カーテンどこでもとめらレール&バチッとタッセル」
富山市奥田小学校4年 中条玲さん
富山市奥田小学校1年 中条綾さん
中条さんおめでとうございますした!
● 展覧会 ●
会期:平成31年3月27日(水)~3月31日(日)
10時~17時
※27日(水)は12時から開場、31日(日)は16時まで
会場:東京・北の丸公園 科学技術館 1階
(〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1)
技術者・研究開発者を顕彰します |
大正10年に開始した地方発明表彰は、実施されている優れた発明、考案又は意匠を生み出した技術者、研究開発者(※)を顕彰するものです。
この表彰を通じてご自身の発明を社会のアピールするチャンスです。
(※特許権、実用新案権、意匠権を持つ者、又は権利者の承諾を得た発明者、考案者、創作者であれば誰でも応募可能です。)
地域産業を牽引する技術を募集します |
地方発明表彰は、その発明が地域産業にいかに貢献しているか、という観点から、全国を8地方(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州)に分け実施しています。それぞれの地方から生まれた、優れた技術を募集しています。
更なる飛躍のチャンスです |
地方発明表彰は、全国規模で実施する発明協会の全国発明表彰に繋がっており、さらに優れた発明の完成者には文部科学大臣表彰、国の栄典(叙勲・褒章)という道も開かれています。地方発明表彰を契機としてこれらを受賞された方も多く、発明協会は推薦機関として優秀な科学技術功労者を積極的に推薦しています。